献立コンクール
栄養教諭・学校栄養職員による献立コンクールを行い、長野県産物活用の教材化やその調理法の開発を通し、長野県産物の活用と普及、郷土の食文化の理解、食育の推進等に役立てることを目的に開催します。
年度 | 内容 | 資料 |
---|---|---|
2024年度 | 献立コンクール 開催要項 献立コンクール 応募用紙 献立コンクール 提出前チェックリスト応募はこちらから |
|
2023年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2022年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2021年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2020年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2019年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2018年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2017年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2016年度 | 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2015年度 | 学校給食に地場産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2014年度 | 学校給食に地場産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2013年度 | 学校給食に地場産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2012年度 | 学校給食に地場産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
2011年度 | 学校給食に地場産物を活用した献立コンクール入選献立 | 入選献立(PDF) |
学校給食会だより
長野県内の学校給食の「今」をお伝えしている季刊誌をダウンロードしてご覧いただけます。各校の給食への取り組み、献立コンテストの入選者紹介、各種行事の報告などを掲載しています。
No. | 発行年月 | 目次 | ダウンロード |
---|---|---|---|
第192号 | 2024年01月 |
・学校給食はマジックアワー |
(PDF) |
第191号 | 2023年08月 |
・アメリカの学校でのランチ |
(PDF) |
第190号 | 2023年01月 |
・「暮らしのなかの食」の取組から |
(PDF) |
第189号 | 2022年08月 |
・学校給食とSDGs |
(PDF) |
第188号 | 2022年01月 |
・コロナ禍での給食 |
(PDF) |
第187号 | 2021年08月 |
・給食週間のできごとから |
(PDF) |
第186号 | 2021年01月 |
・給食にまつわる思い出 |
(PDF) |
第185号 | 2020年08月 | ・待ち望んだ学校給食 ・学校給食会の主な事業 ・子どもの根っこを支える学校給食 ・公益財団法人長野県学校給食会 役員 ・新しい給食センター・給食室の紹介 ・こんにちは!東春近小学校給食室です! ・第1回パン審査・品質向上研修会報告 ・フレッシュ対談 あこがれの学校給食の仕事に就いて ・開発加工食品のご案内 ・美味しい給食 楽しい給食 ・東御市立田中小学校 ・須坂市立東中学校 |
(PDF) |
第184号 | 2020年01月 | ・唯一無二の「今日の給食」 ・楽しい環境の中で育てる心と身体 ・学校給食に長野県産物を活用した調理講習会 ・令和元年度 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール 審査結果 ・「おいしい給食研究会」 県下4会場で研修会を開催 ・立科小学校が長野県学校給食優良校として表彰される ・「第14回全国学校給食甲子園」三賞受賞 ・救給シリーズ商品紹介/アルファ化米のご案内 ・パン審査会 ・理事会・評議員会・加工賃協議会の開催 |
(PDF) |
第183号 | 2019年08月 | ・育てたい「食べる力」 ・学校給食会の主な事業 ・270本の恵方巻 ・公益財団法人長野県学校給食会 役員 ・新しい給食センター・給食室の紹介 ・こんにちは!白馬村学校給食センターです! ・こんにちは!美篶小学校給食室です! ・こんにちは!西春近北小学校給食室です! ・第1回パン審査・品質向上研修会報告 ・令和の時代に ・(公財)長野県学校給食会職員募集のお知らせ ・フレッシュ対談 あこがれの学校給食の仕事に就いて ・美味しい給食 楽しい給食 ・岡谷市立湊小学校 ・木曽町立木曽町中学校 |
(PDF) |
第182号 | 2019年01月 | ・「早寝早起き朝ご飯」の大切さを実感して ・イギリスの給食 ・学校給食に長野県産物を活用した調理講習会 ・平成30年度 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール(審査結果) ・「おいしい給食研究会」の研修会 ・平成30年度 学校給食文部科学大臣表彰 ・パン審査会 ・おいしいパンってどんなパンですか? ・「第13回全国学校給食甲子園」決勝大会出場 ・おいしい給食・楽しい給食<小諸市立美南ガ丘小学校> ・理事会・評議員会・加工賃協議会の開催 |
(PDF) |
第181号 | 2018年08月 | ・学校給食への期待 ・学校給食会の主な事業 ・転入生のIさんの一言から ・公益財団法人長野県学校給食会 役員 ・新しい給食センター・給食室の紹介 ・こんにちは!高森町学校給食センターです! ・こんにちは!松川中学校給食室です! ・こんにちは!伊那北小学校給食室です! ・こんにちは!長野市第四学校給食センターです! ・フレッシュ対談 あこがれの学校給食の仕事に就いて ・第1回パン審査・品質向上研修会報告 ・おいしい給食 楽しい給食 ・青木村立青木小学校 ・栄村立栄中学校 |
(PDF) |
第180号 | 2018年01月 | ・給食はおいしく楽しい学びの時間 ・表紙写真の説明 ・学校給食を支える背景 ・学校給食に長野県産物を活用した調理講習会 ・「おいしい給食研究会」の研修会 ・平成29年度 学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール(審査結果) ・平成29年度 学校給食文部科学大臣表彰 ・新しくできたパン工場 ・パン審査会 ・理事会・評議員会・加工賃協議会の開催 |
(PDF) |
第179号 | 2017年08月 | ・プロ意識に支えられて ・学校給食会の主な事業 ・食にまつわる価値ある体験を創り出そう ・公益財団法人長野県学校給食会役員 ・こんにちは!飯山市中学校給食センターです! ・こんにちは!高山村学校給食センターです! ・こんにちは!伊那小学校新給食室です! ・こんにちは!西箕輪学校給食共同調理場です! ・こんにちは!軽井沢中学校給食室です! ・パンは縄文時代からあった! ・安全衛生講習会 ・第1回パン審査・品質向上研修会報告 ・子どもたちの未来を見据えて ・フレッシュ対談 あこがれの学校給食の仕事に就いて ・おいしい給食 楽しい給食 ・長野市立通明小学校 ・下條村立下條中学校 |
(PDF) |
第178号 | 2017年01月 | ・学校給食への期待 ・「食」の持つ力 ・学校給食に長野県産物を活用した調理講習会 ・平成28年度学校給食に長野県産物を活用した献立コンクール(審査結果) ・「おいしい給食研究会」の研修会 ・おいしいパンをありがとう ・平成28年度 学校給食文部科学大臣表彰 ・パン審査会 ・理事会・評議員会・加工賃協議会の開催 |
(PDF) |
第177号 | 2016年08月 | ・学校給食のある当たり前の日常 ・学校給食会の主な事業 ・”特別な時間、給食”への期待 ・公益財団法人長野県学校給食会役員 ・こんにちは!竜峡共同調理場です! ・こんにちは!千曲市第1学校給食センターです! ・フレッシュ対談 あこがれの学校給食の仕事に就いて ・第1回パン審査・品質向上研修会報告 ・楽しい給食 おいしい給食 ・塩尻市立木曽楢川小学校 ・佐久長聖中学校 |
(PDF) |
第176号 | 2016年01月 | ・年頭のあいさつ ・学校給食に地場産物を活用した調理講習会 ・平成27年度学校給食に地場産物を活用した献立コンクール(審査結果) ・「おいしい給食研究会」の研修会 ・大北地域食育フォーラムが開催されました! ・平成27年度学校給食文部科学大臣表彰 ・パン審査会 ・理事会・評議員会 ・加工賃協議会の開催 |
(PDF) |
第175号 | 2015年10月 | ・就任のご挨拶 ・学校給食会の主な事業 ・健康を支えてくれている安心な学校給食 ・公益財団法人長野県学校給食会役員 ・こんにちは!佐久穂小・中学校給食共同調理場です! ・基礎基本を見つめて ・あこがれの学校給食の仕事に就いて ・楽しい給食おいしい給食 ・新しい学校での新しい委員会活動 ・食の大切さ |
(PDF) |
第174号 | 2015年01月 | ・年頭のあいさつ ・日々、新たな気持ちを持って ・安曇野市中学生議会に参加して ・平成26年度学校給食に地場産物を活用した献立コンクール ・人と人とのつながりを大切にした食育の実践 ・「おいしい給食研究会」の研修会 ・フレッシュ対談「学校給食の仕事に就いて」 ・研修の努力と工夫を積み重ねて ・理事会・評議員会の開催 ・加工賃協議会の開催・加工賃の決定 |
(PDF) |
第173号 | 2014年07月 | ・学校給食の力 ・評議員となって ・平成26年 安全衛生講習会 ・公益財団法人長野県学校給食会役員 ・第9回食育推進全国大会 ・おいしい給食研究会設立に寄せて ・学校栄養職員としてスタート! ・「きゅうしょくの先生」になって ・子どもたちに寄り添った給食を ・楽しい給食 おいしい給食 ・給食委員会の今年度の取り組み ・ねぎ植えとお花見給食 ・飯田事務所が移転します |
(PDF) |
第172号 | 2013年12月 | ・食育を… ・韓国の給食事情 ・学校給食に地場産物を活用した調理講習会 ・平成25年度学校給食に地場産物を活用した献立コンクール ・平成25年度 学校給食文部科学大臣表彰 ・パン審査会・研修会 ・加工賃協議会の開催 ・理事会・評議員会 ・学校栄養職員としてスタート ・楽しい給食 おいしい給食 ・とってもおいしいぼくらの給食 ・給食委員会の取り組み |
(PDF) |
第171号 | 2013年07月 | ・就任のご挨拶 ・学校給食会の主な事業 ・学校給食今昔 ・公益財団法人長野県学校給食会役員名簿 ・こんにちは!池田松川学校給食センターです! ・池田松川学校給食センターづくりの願い・思い ・地域に根ざした学校給食センターをめざして ・チーム「食育」~想いをひとつに~ ・学校栄養職員としてスタート ・「野菜王国」から「野菜大好き王国」へ ・楽しい給食おいしい給食 ・給食週間 ・給食に感謝 |
(PDF) |
第170号 | 2013年03月 | ・公益財団法人に移行 ・公益財団法人長野県学校給食会役員名簿 ・給食雑感 ・献立コンクール 講評 ・献立コンクール 自由献立部門最優秀賞・優秀賞 ・献立コンクール 課題献立部門最優秀賞・優秀賞 ・献立コンクール 各部門優良賞 ・楽しい給食おいしい給食 |
(PDF) |
第169号 | 2012年07月 | ・巻頭言 ・平成24年度役員名簿 ・平成24年度事業内容 ・給食雑感 ・加工食品開発現場から ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・新規採用格好栄養職員の抱負 ・学校給食センター紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第168号 | 2012年03月 | ・巻頭言 ・平成24年度小麦粉製品米飯加工賃 ・給食雑感 ・地場産物献立コンクール ・文部科学大臣表彰 ・楽しい給食 ・栄養士さんの窓 ・フレッシュ栄養士さん この1年 ・加工開発品のご案内 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第167号 | 2011年12月 | ・巻頭言 ・パン品質向上研修会 ・給食雑感 ・夏期研修会報告 ・調理講習会 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・沖縄パイン工場視察 ・学校給食協同調理場紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第166号 | 2011年07月 | ・巻頭言 ・平成23年度役員名簿 ・平成23年度事業内容 ・給食雑感 ・組織変更 ・各課・各事務所から ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・新規採用学校栄養職員の抱負 ・学校給食センター紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第165号 | 2011年03月 | ・巻頭言 ・平成23年度小麦製品・米飯加工賃 ・給食雑感 ・平成22年度文部科学大臣表彰 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・フレッシュ栄養士この1年 ・平成22年度加工食品開発品 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第164号 | 2010年12月 | ・巻頭言 ・異物混入対策 ・米粉パン最新情報 ・給食雑感 ・栄養教諭・学校栄誉職員夏期研修会 ・学校給食調理講習会 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・学校給食用パン製造への想い ・パン品質向上研修会 ・学校給食センター紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第163号 | 2010年07月 | ・巻頭言 ・平成22年度役員名簿 ・平成22年度事業内容 ・給食雑感 ・講演要旨 ・理事長退任・新理事長就任にあたって ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・新規採用学校栄養職員の抱負 ・学校給食センター紹介 ・給食会人事異動 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第162号 | 2010年03月 | ・巻頭言 ・平成22年度小麦製品・米飯加工賃 ・パン品質審査会行われる ・給食雑感 ・21年度文部科学大臣表彰 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・フレッシュ栄養士この1年 ・平成21年度加工食品開発品 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第161号 | 2009年12月 | ・巻頭言 ・パン品質向上研修会 ・県栄養教諭・学校栄養職員夏期研修会 ・給食雑感 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・文部科学省スポーツ・青少年局委託研究2年次研究進捗状況報告 ・学校給食センター紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第160号 | 2009年07月 | ・巻頭言 ・平成21年度役員名簿 ・平成21年度事業内容 ・給食雑感 ・「学校給食における新たな地域産物の活用方策等調査研究」 ・調査・研究委員名等 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・新規採用学校栄養職員の抱負 ・学校給食センター紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第159号 | 2009年03月 | ・巻頭言 ・平成21年度小麦粉製品・米飯加工貨 ・米から安定供給基本方針 ・給食雑感 ・20年度文部科学大臣表彰 ・パン品質審査会報告 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・平成20年度加工食品開発品紹介 ・開発品の献立紹介1品 ・学校給食共同調理場紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第158号 | 2008年12月 | ・巻頭言 ・パン品質向上研修会 ・県栄養教諭・学校栄養職員夏期研修会報告 ・給食雑感 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・文部科学省スポーツ・青少年局委託研究進捗状況報告 -指導プログラム研究部会 -加工食品開発部会 -地場産物を活用した調理講習会 -調査結果報告 ・学校給食共同調理場紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第157号 | 2008年7月 | ・巻頭言 ・平成20年度役員名簿 ・平成20年度事業内容 ・給食雑感 ・「学校給食における新たな地場産物の活用方策等調査研究」 ・「地産地消しよう!信州」 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・新規採用学校栄養職員の抱負 ・学校給食共同調理場紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第156号 | 2008年3月 | ・巻頭言 ・平成20年度小麦粉製品・米飯加工賃 ・精米供給価格 ・給食雑感 ・平成19年度文部科学大臣表彰 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・学校栄養士となってこの1年 ・平成19年度開発品紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第155号 | 2007年12月 | ・巻頭言 ・学校給食は生きる力を育む食の教科書 ・給食雑感 ・学校給食調理講習会 ・県栄養教諭・学校栄養職員夏期研修会報告 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・学校給食衛生管理講習会(中日本)報告 ・パン品質審査・向上研修会 ・冬期おすすめ物資 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第154号 | 2007年7月 | ・巻頭言 ・平成19年度役員名簿 ・平成19年度事業計画 ・給食雑感 ・講演要旨抜粋 ・理事長退任・新理事長就任にあたって ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・貸し出しのご案内 ・二学期おすすめ物資 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第153号 | 2007年3月 | ・巻頭言 ・平成19年度加工賃、米価 ・給食雑感 ・平成18年度文部科学大臣表彰 ・学校給食甲子園優勝校 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・学校栄養士となってこの一年 ・平成18年度開発商品紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第152号 | 2006年12月 | ・巻頭言 ・食育の現状と課題 ・給食雑感 ・学校給食調理講習会開催 ・学校栄養職員夏期講習会開催報告 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・自然豊かな信州の農産物 ・長野県学校給食用パン品質審査会を実施 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第151号 | 2006年7月 | ・巻頭言 ・平成18年度役員名簿 ・平成18年度事業計画 ・栄養職員地区研修会 ・給食雑感 ・講演要旨 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの窓 ・学校給食麺の歩み ・機器・教材の貸し出し案内 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |
第150号 | 2006年3月 | ・巻頭言 ・学校給食用小麦粉製品・米飯加工賃 ・教育雑感 ・栄養職員地区研修会 ・児童・生徒の声 ・栄養士さんの声 ・給食会ホームページ開設 ・学校給食用パン品質審査会 ・開発商品の紹介 ・給食会日誌抄 |
(PDF) |